学者 哲学者

カール・ヒルティの名言

カール・ヒルティ(Carl Hilty、1833年2月28日 - 1909年10月12日)は、スイスの下院議員を務め、法学者、哲学者、著名な文筆家としても知られる。日本では『幸福論』、『眠られぬ夜のために』の著者として有名。 敬虔なキリスト教徒として、神、人間、生、死、愛などの主題を用いて、現代の預言者とも評されるほどの思想書を書き残した。また、そのようなテーマに深く踏み込んでいながらも、彼の著作には、非現実的な、空想的要素は含まれないという特徴がある。
女性は自分を求める人を求めはしない、むしろ若干冷淡な態度をとる人を求める。

これまでに激しい苦悩を味わわず、自分の大きな劣等を経験しなかった、いわゆる打ちくだかれたことのない人間は何の役にも立たない。
苦しみは人間を強くするか、それとも打ち砕くかである。その人が自分の内に持っている素質に応じて、どちらかになる。
苦難はたいてい未来の幸福を意味し、それを準備してくれるものである。
われわれが、人生で当面する憎しみの大半は、単に嫉妬か、あるいは辱かしめられた愛にほかならない。
働きの喜びは、自分でよく考え、実際に経験することからしか生まれない。
多すぎる休息は、少なすぎる休息と同じく疲労させる。
打ち明けた心のほかに神が求め給うものは愛を措いて他にない。
仕事に対する考えを整理するとか、塾考するとか口走るのは、おおかた仕事を逃れる口実である。
最良の友人とは、いつでも苦しいときに友を見捨てない人のことである。
才能と意志の欠けているところに、一番嫉妬が生ずる。
この世はもっぱら愛を生きるための機会から成り立っているからである
愛は一切に勝つ?
健康は、それ自身、一つの宝ではあろうが、時として健康でなくとも、非常に幸福でありうる。
成功はすべての人間の悪い性質を誘い出し、不成功はよい性質を育てる。

-学者, 哲学者
-, , , , , , ,