文芸 作家 社会 思想家

ロマン・ロランの名言

ロマン・ロラン(Romain Rolland, 1866年1月29日 - 1944年12月30日)は、フランスの小説家、評論家。理想主義的ヒューマニズム、平和主義、反ファシズムを掲げて戦争反対を世界に叫び続け、フランスでは評価されなかったが国際的に多くの知友を持った。 ベートーベンをモデルにした大河小説『ジャン・クリストフ』をはじめ、ヒューマニズムの立場にたった作品を発表した。著作に、『魅せられたる魂』、戯曲『愛と死との戯れ』、評論『戦いを超えて』などがある。
くよくよするもんじゃない。肝賢なことは、ねえ、望んだり生きたりするのに飽きないことだ。

英雄とは己のできることをなした人である。だが、凡人はそのできることをせずに、できもしないことを望んでばかりいる。
人生は往復切符を発行していません。
ひとたび出立したら再び帰ってきません。
人生は人間が共同で利用するブドウ畑です。いっしょに栽培して、ともに収穫するのです。
いつまでも続く不幸というものはない。じっと我慢するか、勇気を出して追い払うかのいずれかである。
世界の不幸はただ一人の仲間もないことである。
人間というものは、皆他人をうんざりさせようと躍起になる場合のほかは、他人のことは少しも構わないのだ。
愛は信頼の行為である。
自己放棄は偽善である。
病気はためになることが多い。肉体をいためつけることによって魂を解放し、浄める。

-文芸, 作家, 社会, 思想家
-, , ,