文芸 小説家

川端康成の名言

川端 康成(かわばた やすなり、1899年〈明治32年〉6月14日 - 1972年〈昭和47年〉4月16日)は、日本の小説家・文芸評論家。大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学の頂点に立つ作家の一人である。 代表作は、『伊豆の踊子』『浅草紅団』『抒情歌』『禽獣』『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』『古都』など。 1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞するなど多くの名誉ある文学賞を受賞し、日本ペンクラブや国際ペンクラブ大会で尽力したが、多忙の中、1972年(昭和47年)4月16日夜、72歳でガス自殺した。なお、遺書はなかった。
夫を持ったり、子供を持ったりする度に、人間の心の眼は開けてゆくものだよ。

男が家庭を持ちたいってのは、思いきり阿呆になれる場所がほしいからだ。
長い結婚は必ずしも出発に支配されない。
たとえばどんなにいいことにしろ、それを知るべき年齢よりも早くそれを知れば、それは悲劇の色しか帯びない。
忘れるにまかせるということが、結局最も美しく思い出すということなんだ。

-文芸, 小説家
-,