エンターテインメント 劇作家 文芸 小説家

武者小路実篤の名言

武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ、旧字体: 武者小路 實篤、1885年(明治18年)5月12日 - 1976年(昭和51年)4月9日)は、日本の小説家・詩人・劇作家・画家。貴族院勅選議員。華族の出で、トルストイに傾倒し、『白樺』創刊に参加。天衣無縫の文体で人道主義文学を創造し、「新しき村」を建設して実践運動を行った。伝記や美術論も数多い。 姓の武者小路は本来「むしゃのこうじ」と読むが、実篤は「むしゃこうじ」に読み方を変更した。しかし、一般には「むしゃのこうじ」で普及しており、本人も誤りだと糺すことはなかったという。 仲間からは「武者」(ムシャ)の愛称で呼ばれた。文化勲章受章。名誉都民。日本芸術院会員。贈従三位(没時叙位)。
この道より
我を生かす道なし
この道を歩く

まあいゝ/
俺の一生を何かの役にたてて見せる/
ころぶ時があつても
本当にころがつた者は起き上がる時は何か得をしてゐる。
笑はれるのを恐れるよりは心にないことを云ふのを恐れなければいけない。
さあ、俺も立ち上がるかな/
まあ、もう少し坐つてゐよう
自分の一生を平和にする為には心を静かにすることが必要だ。
恋はあつかましくなければ出来ないものだよ。本当の恋はあつかましいものには出来ない。
馬鹿なものは独身の間は結婚した時のよろこびを空想し、結婚すると独身の時のよろこびを空想する。
青年のくせにぐうたらだったり、怠けることを考えたり、快楽に溺れて平気でいたりする者は、理想を持たない、現実の敗北者である。
自分の仕事は、自分の一生を充実させるためにある。
この世の中には色々の不幸がある。しかしその不幸からよきものを生み出そうとし、また生み出し得るものは賢い人である。

-エンターテインメント, 劇作家, 文芸, 小説家
-, , , , , , , ,