エンターテインメント ボードゲーム

羽生善治の名言

羽生 善治(はぶ よしはる、1970年9月27日 - )は、日本将棋連盟所属の将棋棋士である。二上達也九段門下。棋士番号は175。埼玉県所沢市出身。 1985年に中学生でプロ棋士となり、1989年、初タイトルとして竜王位を獲得した。1996年2月14日、将棋界で初の全7タイトル(竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖)(当時のタイトル数は7)の独占を達成した。 2017年12月5日、第30期竜王戦で15期ぶりに竜王位を獲得し、通算7期の条件を満たして永世竜王の資格保持者となり、初の永世七冠(永世竜王、十九世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖)を達成した。さらに名誉NHK杯選手権者の称号を保持しており、合計8つの永世称号の保持も史上初である。このような実績により、2018年に棋士として初めて国民栄誉賞を授与された。 2018年度(2019年)の第68回NHK杯で優勝し、同大会優勝回数を11回に更新の上、一般棋戦(タイトル戦以外のプロ公式戦)の通算優勝回数が大山康晴を超え史上最多の45回となった。 通算優勝回数152回、公式戦優勝回数144回、タイトル獲得99期、タイトル戦登場138回、同一タイトル戦26回連続登場(王座)、同一タイトル獲得通算24期(王座)、一般棋戦優勝回数45回は歴代単独1位の記録である。また、非タイトル戦優勝回数53回、非公式戦優勝回数8回、最優秀棋士賞22回、獲得賞金・対局料ランキング首位23回も歴代1位である。詳細は主な成績を参照。 羽生とほぼ同じ年齢には森内俊之(十八世名人資格保持者)や佐藤康光(永世棋聖資格保持者)らトップクラスの実力者が集中しており、彼らは「羽生世代」と呼ばれる。
勝ち負けには、もちろんこだわるが大切なのは課程です。結果だけならジャンケンでいい。

夢は目指した時から目標に変わる
ただ一局一局を大切に、そこにだけ集中して指してきた
一番いいと思えるものを簡単に、単純に考えることができれば、逆境からの突破口を見出せる。
必ず最後には踏み込んで勝負に出なきゃいけない時がある。
何事であれ、最終的には自分で考える覚悟がないと、情報の山に埋もれるだけである。
勝敗を決するのは高いテンション、自分への信頼、分が悪い時に踏みとどまる根性。
山ほどある情報から自分に必要な情報を得るには、「選ぶ」より「いかに捨てるか」の方が、重要なことだと思います。
ムダな駒は一枚もない。
新しい戦型は、実戦で試して一度負けないとマスターできない。
自分自身を裏切らない努力の姿勢が、未来の結果として現れてくる。
何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。
集中力がある子に育てようとするのではなく、本当に好きなこと、興味を持てること、打ち込めるものが見つけられる環境を与えてやることが大切だ。
相手のことを知るよりも、自分自身が強くなればそれで済む世界だし、それを目指した方が本筋というか、王道という気がする。
勝つのは一点差でいい。五点も十点も大差をつけて勝つ必要はない。常にギリギリの勝ちを目ざしているほうが、むしろ確実性が高くなる。
細かく考えすぎたらその場から動けないし、だいたいで動いているだけでは目的地につくことはできない。
守ろう、守ろうとすると後ろ向きになる。守りたければ攻めなければいけない。
いろいろ考えられる選択肢の中から、「この一手」を選ぶのは自分しかいないわけです。
私は才能は一瞬のひらめきだと思っていた。しかし今は、10年とか20年、30年を同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている。
「自分の得意な形に逃げない」ということを心がけている。
人生の中で目指しているものがはっきりしている人はいくつになってもエネルギーがある
勝敗を決定するのは、「ただの一手」であったりする。絶妙の一手。あるいは絶妙に見えて最悪の一手。
「いかに戦うか」は大局観にかかわるが、その具体的な戦略は事前研究が決め手になる。事前にしっかり準備して万全の態勢で、対局に臨んでくる人は強い。

-エンターテインメント, ボードゲーム
-, ,